クリニックを上手に経営する方法

開業すると経営に関わる全ての業務に携わるのでとても忙しくなります。加えて患者様を増やして収入に繋げる方法も考えなければならないので上手に経営するのはとても大変です。そこで今回は開業医の大変な点とクリニックを上手に経営するためのポイントをご紹介します。

クリニックの経営は難しい

大きな大学病院から医者としてのキャリアを開始した人は安定した収入に恵まれますが、中には勤務医から独立してクリニックを開業する方もたくさんいます。開業医を志す人は様々な理由によって開業へ踏み切りますが大抵の場合勤務医には無いメリットを求めています。

開業医は病院と違って自分一人の建物あるいは空間を所有できるので誰にも仕事の邪魔をされません。そのため診療や研究にも没頭することが出来ます。余計な人間関係に悩まされることもありません。また自身のクリニックの経営が上手くいけば勤務医時代よりも収入の増加が見込めます。

しかし開業医として独立することは簡単ではありません。開業医は大きな組織に所属する勤務医と違って言わば一国一城の主として活動するのでクリニックの経営に関する全ての責任を負わなければなりません。そのため開業医はクリニックの経営や医療スタッフの管理、集患方法を考えたりと言った医師としての仕事と関係無い作業も発生します。

開業時のお金の流れ

開業医は経営が上手くいけば勤務医よりも収入が多くなりますが、開業したからといって必ず増えるわけではありません。まずクリニックを開業する際は多額の資金が必要になるので大抵の人が金融機関からの融資を受けます。そのため開業前は一時的に多額の資金が貰えます。

しかしクリニックを開業するための建物や設備機器・人件費へ投資することで徐々に減っていきます。開業後は融資を返済するためにクリニック経営していきますが、開業直後は大抵の場合患者様も多くないので収入も少なめです。一時的な赤字に陥る可能性もあります。

そこから患者様の数が徐々に増えていけば収入も増えていくので最終的には金銭面に余裕が生まれることもあります。しかし開業前あるいはその後に無駄な支出が発生したり、集患に失敗してしまうと収入が全く増えないので開業することは決して簡単ではありません。

開業医は儲かる?

開業医は勤務医に比べて儲かるという意見をよく耳にします。実際に勤務医から独立して開業医へ転身したことで収入が増えた医師はたくさんいます。しかし開業医は治療や研究だけでなくクリニックの経営・管理もしなければならないので勤務医と比較すると作業量が多く忙しくなりがちです。

もし「開業したら自分一人だけの空間が手に入ってゆっくり仕事ができる。」と思って開業医を志す人がいるならばその考えは改めましょう。独立すれば一人の空間も自由な時間も手に入りますがその分激務に追われることになります。しかし新たな挑戦に臆さず日々勉強の気持ちを忘れずにクリニック経営に取り組み続ければ、勤務医時代よりも収入は増える可能性は十分あります。

開業後に経営が失敗しやすいケース

勤務医から開業医へ転身することはたくさんのメリットがありますが、開業医になって失敗してしまう人もいます。勤務医と開業医は同じ医者と言えども立場が全く違うので、そこを理解せず独立後もずっと勤務医時代のままの気持ちでいると失敗しやすい傾向にあります。

勤務医と開業医の違い

勤務医は大学病院の様な大きな病院に所属しその中で活動します。そのため勤務医とは言わば会社員の様な立場です。逆に開業医は個人事業主としてクリニックの経営の全責任を背負うので、言わば自営業の様な形式になります。

開業医は開業する際の建物を見つけて、新築の設計も考えなければなりません。開業後は収入の増加や集患を目的とした経営戦略の立案、クリニックを健全に経営するための管理もする必要があります。この様に医師としての仕事以外の作業も発生するので、勤務医時代の感覚を引きずったまま開業した人は経営につまずいてしまう事があります。

事務作業が大変

開業医の大変な作業の一つが事務作業です。開業医は保険・税金関連の書類を取り扱うことが多く、診療科目によっては役所や保険事務局に提出しなければならない特定の書類(身体障碍者認定、インフルエンザワクチンなど)もあります。

それらの書類を毎月・毎日整理していかなければなりませんし、当然相手にする患者様の数が多ければ多いほど書類の数も増えます。

経営が安定すれば事務作業は専門の医療スタッフに一任することは出来ますが、開業したばかりの頃は自分がしっかりと把握して置かなければなりません。

レジ締めの苦労

一日の最後に窓口のレジ締めを行いますが、これも大変な作業であると言われています。クリニックのレジはシステムで管理しているので金額はほぼ自動で計算されますが金額が合わないと大変なことになります。治療費は患者様が取り扱っている保険の種類で金額が変わってくることもあるので、同じ治療内容でも人によって金額が違うというケースが多々あります。

また治療で使用する医療品を購入する際もレジ内のお金を使用します。この様にレジ内は様々な種類のお金が出入りするのでレジ締め時に金額が合わない事が稀にあります。特に金額が合わない時に一番起こりうるケースは釣銭ミスです。スーパーやコンビニのレジと同じですが、原因の追求や金額を正確に管理することは非常に大変です。

クリニックを上手に経営するためには?

開業医は勤務医とは違いクリニックを経営することを考えなければなりません。上手にクリニックを経営するためにはポイントを押さえて収入増加や集患に繋げる必要があります。

クリニック自体の魅力を押し出す

現在は昔と違い開業医が町中にたくさんいます。計画性無くクリニックを開業しても患者様に魅力が伝わらなければ来院数は増えません。上手にクリニックを経営するためにはクリニック自体の魅力を押し出す必要があります。

新築で開業するならばおしゃれなデザインを建物を設計する必要があります。医療施設だからといって機械的で形式ばった建物は患者様に緊張感を与えてしまうので利用したがりません。所々に暖かみのある木材を使用したり色彩豊かなデザインにすることで老若男女問わず好評を得られる施設になります。

病気や怪我を抱えていてナーバスな心境になっている患者様が来院するクリニックだからこそ、リラックス出来る空間を目指す必要があります。

診療科目による集患対策

上手にクリニックを経営するためには集患対策が必要不可欠です。通院してくれる患者様を増やすことで人気のあるクリニックになります。集患には取り扱う診療科目が重要です。近隣の医院・クリニックと重複しない診療科目を取り扱えば、近隣住民は頼りにしてくれますし少々遠方から来る患者様の来院も見込めます。

開業したクリニックで比較的多い診療科目は内科、整形外科、精神科などがあります。これらの診療科目で開業を目指す場合、近隣に同じ診療科目のクリニックがあると患者様の取り合いになってしまうので注意が必要です。既にかかり付けのクリニックを持っている患者様に新しく開業したクリニックに来てもらうことは難しいので、開業前に近隣地域の状況をリサーチして診療科目について調べておきましょう。

また取り扱う診療科目の数が多いと患者様も増えます。外科・内科にも枝分かれした複数の種類(呼吸器内科、循環器内科、消化器内科など)があるので多く取り扱えばその対象となる患者様もたくさん来院してくれます。

インターネットによる集患対策

患者様の増加を目指すためには情報発信が必要不可欠です。開業したら自分のクリニックの内容を多くの人に知ってもらう必要があります。現在は情報発信ツールとしてインターネットが使用されています。以前までは駅構内の看板やチラシなどで宣伝していましたが、自身でホームページを立ち上げてネット上で宣伝する方が効果的とされています。

ホームページでは取り扱っている診療科目やクリニックまでのアクセス手順、連絡先などを掲載します。ホームページによる集患を意識するならば、コラムや病気に関する解説などを掲載して定期的に更新しましょう。更新が途絶えているサイトはあまり人々の目に留まらないので効果がありません。

また診察の予約をネット上で出来たりクリニックの空き状況をチェックできる機能などがあると、患者様にとって非常に便利なサイトになります。

節税対策について

クリニックを開業すると各種税金の支払いが発生します。これらは何も考えずに提示された金額を支払っているだけだと高額な費用を費やすことになってしまいます。そうならないためにもしっかりと節税対策を施すことがとても重要です。

経費を使って課税所得を減らす

仕事をする上で発生した経費をしっかり計上して、課税所得を出来るだけ減らしましょう。経費の対象となるものは担当者や関係者との交際費、備品購入時の費用、出張時の交通費や宿泊費など経費として落とせるものは想像以上にたくさんあります。これらを余すことなく計上することで課税所得を減らせるので節税対策に繋がります。

医療法人化させる

医療法人化させて税率を下げるという方法もあります。法人化すると事務処理が大変になりますが、一年間の儲けが1800万円以上ある場合は医療法人化させると税率を大幅に下げることが出来ると言われています。こちらは経費を計上して課税所得を減らすよりも大幅な節税対策に繋がります。

まとめ

今回ご紹介した内容は以下の通りです。

・開業医は上手に経営すれば勤務医より高収入になるがすぐなれるわけではない

・クリニックの経営や事務作業など勤務医には無い業務が発生する

・魅力のアピール、集患、節税対策などにより上手な経営を目指す必要がある

岡部克哉事務所について

岡部克哉事務所では患者様が通院しやすく医療スタッフが作業しやすい医院・クリニックの設計を行っています。施主様のニーズと診療科目が持つメインターゲットを把握して、他所との差別化を意識しながら「この医院・クリニックで診て欲しいまたは働きたい」と思ってもらえる医療施設を目指します。

岡部克哉とは?

岡部克哉

□群馬県桐生市に生まれる
□てんびん座
□O型
□いわゆる右利き(利き目は左)
□妻・娘・小型犬2匹と暮らす

□岡部本人は、趣味としては、菜園・料理など食にかかわるものから、音楽鑑賞。
近年では体力維持や健康管理といった面からもヨガを習ったりしています。
それ以外にも、小輪径の自転車や、マニュアルの自動車、小型ヨットなど乗り物が好き
遊戯性のあるスポーツも好きで、ゴルフやテニスを楽しんでいます。

□日本大学卒業
日本大学大学院博士前期課程修了
東京芸術大学大学院修士課程修了
東京芸術大学大学院博士課程満期退学

□アトリエ系設計事務所勤務して修行
□1997年自らの設計事務所を設立

 

野口歯科医院

(株)岡部克哉建築設計事務所とは?

□設立 1997年
□代表取締役 岡部克哉
□得意分野
クリニック設計を中心に活動しています。またクリニック専門ではなく、あえてクリニックの設計を活動の中心に据えながら他の用途の建築設計にも携わっています。

業務内容

業務は設計と監理を中心にしながら、それにまつわる不動産からインテリアコーディネイトとその管理までを行う。
施工はその地域に根差した施工会社に依頼しますので、全国どこでも我々は設計監理を行う事が可能です。

施工について

工事の適正価格を探る為、複数の施工会社に見積もりを依頼する場合や、
最初から特定の施工会社を選定して、概算見積もりから本見積、工事をお願いすることもあります。
案件の特性にあわせて最適な進め方を検討し、柔軟に対応しています。

コンサルティングについて

クリニック設計に数多く携わることで得た経験と知識で、他クリニックとの差別化をするためのアドバイスやコンサルティングもさせていただいています。
クリニックならではの課題やお悩みを専門家の視点でアドバイスさせていただいています。

東京都港区に活動拠点

遠方の仕事もしやすいJR新橋駅近くに事務所を構える。

様々なワーキングスタイル

数名で活動している会社ですが、子育て真っ最中のスタッフが3人います。
2人は女性で、1人は男性です。
子育てか、仕事かの二者択一を迫られる時代もありましたが、昨今は少し時代の流れも変わってきています。
弊社でも子育てと仕事を両立出来るように、その人にあった勤務時間や、日によっては在宅での勤務なども取り入れて、弊社なりの素敵な働き方の模索をしながら活動しています。

 

岡部事務所のミッションとは?

良い設計をして素敵な建物を作る事の効果を最大限高める事、これを突き詰めていきたいと思っています。

素敵な建物が出来れば、それを所有する方の所有欲も満たされますし、
それを使う人も、大切に建物を使おうとしたり、こんな素敵な建物で働いている自分にプライドを持てたり。
また、素敵な建物で治療を受けることで満足感を高めてくれる患者さんも現れます。
建物とそこで行われる診療などの行為がシンクロして、素敵な物事の始まりが沢山うまれる事を願っています。

 

開業・建築設計のご相談はお気軽にどうぞ

メールでのお問い合わせは以下フォームに入力後送信下さい。

その他の場合:

住所: